世界のVeggy Peopleに聞く、食とライフスタイル — デーヴ・ストリンガー(2)

インドに古くから伝わるヨガの練習のひとつで、マントラを唱え、それを唱え返すようにして行う合唱、キルタン。「歌う瞑想」とも呼ばれるその音楽は今、ヨガの世界を超えて世界中で楽しまれています。そんなキルタン・ムーブメントの中心的存在であるデーヴ・ストリンガーにお話を聞いてきました。

デーヴ・ストリンガー Dave Stringer

世界的に広まっている新しいキルタン・ムーブメントの中でも最も革新的なアーティスト。2000年より、北米、欧州、アジアを継続的にツアーし、キルタンのファンを広げる。2011年10月、東京でキルタンのパフォーマンスやワークショップを行う予定。詳しい情報はhttp://davestringer.com/まで。

Kirtan in Yoga
ヨガにおけるキルタン

キルタンはヨガにおいても重要な役割を担っているよ。現代のヨガのムーブメントが始まる前は、ヨガとは主にチャンティングと瞑想によって構成されていて、ヨガの哲学は歌われることで学ばれていたんだ。

ヨガにおけるアサナ(注5)と、単なる運動の違いのひとつが、呼吸に対する意識だ。動きながら意識的に呼吸をすることで、運動とは異なる体験ができる。これが俗にいうヨガにおける呼吸法だよ。そして歌うことも呼吸法のひとつと言える。歌うためには呼吸を整え、完全に意識する必要がある。そしてそうすることによって、アサナであってもキルタンであっても、神経物質状態が変わるんだ。歌うという行為は自然にこれをもたらしてくれるだけでなく、喜びに満ちた要素がそこに加わり、結果的に至福をもたらしてくれる科学的物質アナンドアミド(アナンダはサンスクリット語で「至福」を意味する)が脳内からあふれ出るようになる。

僕は、キルタンには僕たちがそれぞれ抱える課題に光を灯す力があると思っている。歌っている

と、突然いろいろなことが意識に現れ、個人的な問題が鮮明に見えたりしてくる。この過程を受け入れることで、自分の中で抑え込んでいたものが解放できたりするんだ。不必要なものを取り除き、抑制しているものを手放すための手法になるんだよ。これは僕たちの感情を司る神経系にも働きかけるため、精神的なマッサージを受けている感覚に近いんじゃないかな。ある意味、キルタンは心のためのアサナのようなもの。強く柔軟になりたければ、鍛えなくてはならないんだ。

From Vegetarianism, to Awareness, to Conscious Eating
ベジタリアンから気づき、そして意識的な食生活へ

チャンティングを始めたころは、ベジタリアンのアシュラムで生活していたよ。毎日ヨガをしてチャンティングすることで、自然に動物性のものを消費することに興味が無くなっていったという感じかな。同時にすべてがつながりあっていることに対する意識が高まり、自分の存在と選択が周りのすべてに影響を与えていることにも気がついたよ。

僕は未だに基本的にはベジタリアンだし、ベジタリアンの食事が入手できるのであれば、この食生活で十分。でも、世界中を旅しているので、時には形はどうであれ、その土地に対する寛容さやオープンな精神を受け入れなければならない状況もあったりする。そんな時は与えられた食べ物を、愛情のこもった捧げものとして受けとめるんだ。

これこそが、ヨガが教えてくれることだと思う。「自分なりの主義主張はありつつも、時には自分の規範を超えたところで行動を修正する必要もある」。それを知っておくことだね。例えば、強いイデオロギーだけで立ち向かうよりも、思いやりを持って寛大に人に接する方が結果的に良かったりする。例え自分自身は一度たりとも動物性製品に触れたことがなかったとしても、それを広げようとす

るときには、相手に動物性製品を完全に諦めるよう指図するよりも、食べる量を減らすように求めた方がきっかけになりやすかったりするしね。

そして肉を食べるならば、そのときは深い敬意と尊敬の念を持って、意図的に食べる必要があると思うんだ。そうすると肉を食べる行為はごく稀になっていくし、謙虚さと感謝の気持ちにあふれた状態で食事をとるようになっていくと思う。食に対する考え方をこんな風に少し変える、それだけでも、とてつもなくパワフルになれるはずだよ。

Taking Small Steps Forward
一歩ずつ前に進むということ

10代のころ医師の父親がベジタリアンの食生活の利点に興味を持って、ある日突然、僕たち一家はベジタリアンになったんだよね。おもしろかったし、嫌いではなかったけど、周りの人の意見に左右されやすい年齢だったし、受け入れ難かったこともあるよ。

誰でも人生において何かを変えるためには、段階的に行う必要があるよね。物事をそれまでとは全く違う角度から見るためには、協力的な環境で良い体験をしながら、色々試してみる必要があるんだ。

ベジタリアンのことでいったら、ベジタリアンが増えるほど、もっと多くの人が楽にそのライフスタイルを送れるようになる。だからベジタリアンが増えるということは大切なことなんだ。でも、それを促すのが辛辣で批判的な手法では効果はないよ。なぜなら、人々が自分自身の意思でなりたいと思わなければならないから。ある意味宗教と似ているよね。宗教を人々に強制したとき、それはリアルなものでなくなってしまう。自由に選ばれたときにのみ通用するもの、というのがいくつかあるけれど、これもそのひとつなんだ。

だから僕たちがしなければならない重要なことは、ベジタリアンとしてのいい体験を人々に提供すること。そして本当に美味しいベジタリアン料理を作ることに専念し、ベジタリアンの倫理について隠さず語り合うこと。それに僕たち一人ひとりが世界に与えている影響を深く考えることも大切だよね。こうすることで、他の人たちが自ら気づくきっかけを与えることができるし、より多くの人々が賛同するようになれば、ベジタリアンのライフスタイルを維持することもより簡単になってくる。これもヨガから学んだことだよ。批判するのではなく、試み続けること。どんなに長い道のりであったとしても、何でも小さな一歩から一つひとつ歩き出す必要があることを忘れてはならないと思っているんだ。

注5【アサナ】サンスクリット語で「座る体位」や「安定した座」を意味する。ヨガにおいては、ポーズという意味で使われる。

Interviewer & Text

堀江里子/Satoko Horie
パリ生まれの日本人。パラインパクト/ヨガジャヤのマネージングディレクター。世界各国を旅し、土着の文化に溶け込むことを楽しむ家族の元で、国際人として育てられる。南極以外の大陸をすべて旅した彼女は、未だ見ぬ土地や人々に接し、全く新しいモノの見方を発見することを愛してやまない。常に新しい領域や限界にチャレンジする人生の探求者としての日々を満喫している。

雑誌veggy(ベジィ)バックナンバーVol.15より抜粋

この記事がよかったらシェアしてください

latest issue

veggy 最新号

SNS

veggy SNS

Related posts

最新の投稿